
何とか目標を達成した夏合宿でしたが、今後の合宿企画のためにまとめをしようと思います。
まず3日間という期間ですが、大抵の場合、土日曜日+平日1日となりますよね。
でもどうですかね、平日ってなかなかお仕事休みづらいですよね。
まあ休めたとしても、3日間家を空けるというのは、パパさんライダーにはちと難しいことかもしれませんね。
と考えると、土日の2日間というのが現実的かな~。
宿泊に関しては、これは「合宿」というくくりがあるので、自宅から通うのはNG。同じ釜の飯を食ってこそ、得られる部分もあるからね。今回は宿泊たった2名で、お風呂も食事も、宿とは別の場所で済ませてしまったのもNG。やっぱり大人数で、ゆっくりお風呂に入って、ご飯たっぷり食べて、あれこれおしゃべししながら、ぐっすり寝る。そんなことが出来る宿がサーキットのそばにあればベストですが、私、宿探しとか苦手なんですよね。(いつも面倒になって車中泊してしまう)
各自目標を明確にしてさあ、それをみんなで共有してさあ、励ましあったり、手伝ってあげたりしてさあ。。。
ジョギングから始めて、柔軟体操とかもしっかりやってさあ。
あ~体育会系だなあ~私って。
1日目はサーキット走行じゃなくてもいいかも。8の字とかパイロン立ててフルブレーキングとか。
2日目はその成果をサーキット走行で披露する。。。せっかくだからオンボードカメラやロガーとかも使って走りを科学したりしても面白いよね。
って、ここまで書いて思ったけど、これってMFJアカデミーっぽくないか?
アカデミーオヤジ版作ってくれたら、絶対申し込みます!(笑)
今回2日目にトミンのスクールに行ったんだけど、スクールって受講する側(生徒側)の受け入れ態勢が重要だと思う。私なんかは「タイムアップは気合!」って思っているので「落ち着いて」みたいなことを言われても受け入れられないんですよね。聞く側の柔軟性というかそんなものも重要かと思う。
生徒がどんな考えの持ち主なのかなんて、初対面の先生には分かりにくいと思うし。。。まあ何回か通って、親しくなって、ライディングのレベルも考え方も理解してもらっていると、全然違ってくると思うんですけどね。
そのためにも次回も行ってみようかなと思ってます。
あと今回しみじみ思ったのは、やはり身近にライバルがいることが重要だなと。
ライバルって言っても敵対関係じゃなくて、仲間なんだけど負けられない相手って言うか。
今回そんな存在だったのがF村さんで、3人のお子さんのパパさんなんですが、合宿に参加する為に、その前にちゃんと家族サービスもやってきて。
トミンのスクールのあとも一人黙々と翌日の為に整備してて、それを見ると「あ~俺もやらなきゃな~」って。
めちゃくちゃ優しい感じで、とてもレースとかするようには見えないのですが、もて北を3本走ったあとに、思いつめたようにこちらにやってきて「5コーナーの走り方を教えてください」と。私に聞くわけですよ、このへたくそな私にですよ。なんとしても速くなってやろうという気持ちが伝わってきますよ。
ま、その5コーナーは、実は私も下手くそで(お互い右コーナーが下手)、大したアドバイスも出来ずにごめんなさいって感じだったのですが、この人には将来追いかけられるというか追い抜かれるような気がしましたよ。
そんな危機感から自分も頑張った部分があった様に思います。
そんなお互い刺激しあえるような仲間、それが合宿には一番必要だと思いましたね。
将来そんな仲間をもっと増やして、また合宿を開催したいと思います。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
まず3日間という期間ですが、大抵の場合、土日曜日+平日1日となりますよね。
でもどうですかね、平日ってなかなかお仕事休みづらいですよね。
まあ休めたとしても、3日間家を空けるというのは、パパさんライダーにはちと難しいことかもしれませんね。
と考えると、土日の2日間というのが現実的かな~。
宿泊に関しては、これは「合宿」というくくりがあるので、自宅から通うのはNG。同じ釜の飯を食ってこそ、得られる部分もあるからね。今回は宿泊たった2名で、お風呂も食事も、宿とは別の場所で済ませてしまったのもNG。やっぱり大人数で、ゆっくりお風呂に入って、ご飯たっぷり食べて、あれこれおしゃべししながら、ぐっすり寝る。そんなことが出来る宿がサーキットのそばにあればベストですが、私、宿探しとか苦手なんですよね。(いつも面倒になって車中泊してしまう)
各自目標を明確にしてさあ、それをみんなで共有してさあ、励ましあったり、手伝ってあげたりしてさあ。。。
ジョギングから始めて、柔軟体操とかもしっかりやってさあ。
あ~体育会系だなあ~私って。
1日目はサーキット走行じゃなくてもいいかも。8の字とかパイロン立ててフルブレーキングとか。
2日目はその成果をサーキット走行で披露する。。。せっかくだからオンボードカメラやロガーとかも使って走りを科学したりしても面白いよね。
って、ここまで書いて思ったけど、これってMFJアカデミーっぽくないか?
アカデミーオヤジ版作ってくれたら、絶対申し込みます!(笑)
今回2日目にトミンのスクールに行ったんだけど、スクールって受講する側(生徒側)の受け入れ態勢が重要だと思う。私なんかは「タイムアップは気合!」って思っているので「落ち着いて」みたいなことを言われても受け入れられないんですよね。聞く側の柔軟性というかそんなものも重要かと思う。
生徒がどんな考えの持ち主なのかなんて、初対面の先生には分かりにくいと思うし。。。まあ何回か通って、親しくなって、ライディングのレベルも考え方も理解してもらっていると、全然違ってくると思うんですけどね。
そのためにも次回も行ってみようかなと思ってます。
あと今回しみじみ思ったのは、やはり身近にライバルがいることが重要だなと。
ライバルって言っても敵対関係じゃなくて、仲間なんだけど負けられない相手って言うか。
今回そんな存在だったのがF村さんで、3人のお子さんのパパさんなんですが、合宿に参加する為に、その前にちゃんと家族サービスもやってきて。
トミンのスクールのあとも一人黙々と翌日の為に整備してて、それを見ると「あ~俺もやらなきゃな~」って。
めちゃくちゃ優しい感じで、とてもレースとかするようには見えないのですが、もて北を3本走ったあとに、思いつめたようにこちらにやってきて「5コーナーの走り方を教えてください」と。私に聞くわけですよ、このへたくそな私にですよ。なんとしても速くなってやろうという気持ちが伝わってきますよ。
ま、その5コーナーは、実は私も下手くそで(お互い右コーナーが下手)、大したアドバイスも出来ずにごめんなさいって感じだったのですが、この人には将来追いかけられるというか追い抜かれるような気がしましたよ。
そんな危機感から自分も頑張った部分があった様に思います。
そんなお互い刺激しあえるような仲間、それが合宿には一番必要だと思いましたね。
将来そんな仲間をもっと増やして、また合宿を開催したいと思います。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
- 関連記事
-
- やっぱり来年は練習イヤー (2011/11/30)
- 来年は練習イヤー (2011/11/22)
- 痛い・・・ (2011/11/04)
- 攻めろ! (2011/10/30)
- 雨 (2011/10/16)
- 初・富士スピードウェイ カートコース (2011/09/18)
- 天気が・・・ (2011/09/16)
- 夏合宿まとめ (2011/08/02)
- 夏合宿3日目ついにリベンジ48秒台(その2) (2011/08/01)
- 夏合宿3日目はもて北リベンジ!(その1) (2011/07/28)
- 夏合宿2日目はトミンのスクール (2011/07/27)
- 夏合宿1日目 (2011/07/25)
- 夏合宿終了~ (2011/07/24)
- 夏合宿1日目 (2011/07/22)
- 夏合宿 (2011/07/20)
スポンサーサイト


