
ホイールベアリングを交換する時、プレスでベアリングを押し込んでいるのですが、大抵押し過ぎます。20トンプレスなのでwww
私のこれまでの基準は、押し込みすぎたところからベアリングプーラーでちょこっと引っ張るとちょうど良い、という主観的・感覚的なもので、私自身をもってしても再現性が非常に乏しいものですw
でも、ハンマーで少しずつ打ち込む方法は私の場合全く上手く行かなかったので、上記の方法でずっと過ごしてきたのですが、ある方からの要望でこんなもの作りました。



長いネジをホイールに通して、左右からナットを締め込んでベアリングを圧入するという単純な仕組みです。
実際にベアリングを入れてみました。

自分の手でナットをねじ込むので、ベアリングがストッパーまでしっかり圧入された時やディスタンスカラーに当たった時に手応えがあってすごく分かりやすく、加減しやすいです。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
←クリックお願いします
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
私のこれまでの基準は、押し込みすぎたところからベアリングプーラーでちょこっと引っ張るとちょうど良い、という主観的・感覚的なもので、私自身をもってしても再現性が非常に乏しいものですw
でも、ハンマーで少しずつ打ち込む方法は私の場合全く上手く行かなかったので、上記の方法でずっと過ごしてきたのですが、ある方からの要望でこんなもの作りました。



長いネジをホイールに通して、左右からナットを締め込んでベアリングを圧入するという単純な仕組みです。
実際にベアリングを入れてみました。

自分の手でナットをねじ込むので、ベアリングがストッパーまでしっかり圧入された時やディスタンスカラーに当たった時に手応えがあってすごく分かりやすく、加減しやすいです。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!

■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
- 関連記事
-
- 7/31茂原の初レースに向けて準備 (2016/07/18)
- 珍しくやる気になったら雨? (2016/06/04)
- ボルト外しは時価 (2016/05/13)
- 今日のあれこれ (2016/04/09)
- 明日は古タイヤ処分デー (2016/04/08)
- レース用ハーネスの謎 (2016/03/10)
- 今日の作業 (2016/02/28)
- ホイールベアリング締め上げ圧入工具 (2016/01/05)
- GROMにサイドスタンドを (2015/12/01)
- GROMを公道仕様に (2015/11/26)
- リアブレーキ (2015/11/25)
- ギボシ小 (2015/11/18)
- ギボシ (2015/11/16)
- 耐久茶屋に向けて、モトピクニックに向けて (2015/11/14)
- 修復パーツ (2015/11/06)
スポンサーサイト


