
この2週間で関わらせて頂いたレースのレポートです。その第1弾は11月29日 筑波 TC2000の耐久茶屋。
昨年ノーマルクラスで優勝したチームに加えて頂き、「Falcon Wadataku DCR」。使用車輌はGROM。
前年優勝しているチームですから、マシン、パーツ、人員とすべてを万全の体制で整えてくるのかと思いきや、第1回目の練習走行会はキャンセルだし、マシンやパーツはライダーの個人所有のものだし、第2回目の走行会もライダー2名のみの参加で、サポートするメーカーの人がいるわけでもなく、非常にこじんまりとした庶民的な体制でした。
前年優勝チームと言っても、実は一般的なエントラントと同じなのです。私は好きですね、こういうチーム。
・11月11日 第2回練習走行会

ベストタイムは昨年とあまり変わらないようですがアベレージは上がっているようで、とても調子良さそうに見えましたが、特定のコーナーで失火するようです。燃調が合っていないのでは?というご指摘も頂きましたが、う~ん、どうなんだろう?
アイドリングが高止まりするという不具合も見られました。う~ん、原因が分からん。
インフィールドで稼いだ貯金を最終コーナー~1コーナーまでですべて使い果たす状況も、う~ん、どうしたら良いのだ?
そんなGROMのネガも「それがGROMです」と笑って受け入れられる余裕がこのチームにはありました。見習いたいです。
・11月28日 特スポ(1時間×1本のみ)
失火対策のためにパーツを変えました。燃調MAPも変えました。この確認を1時間の走行枠の中でやらなければなりません。
私一人があたふたとしていましたが、ライダー2名は非常に落ち着いていて、1つ1つのテストに答えを出してくれました。
風が強く、タイム的には伸びませんでしたが、失火もなくなり走りやすくなったそうです。
・11月29日 決勝
これまでライダー2名だけのこじんまりとした体制でしたが、決勝日にはチーム監督やピットクルーの皆さんが結集し、さすが前年優勝チームという感じです。私は陽の当たるメインスタンドでぬくぬくと観戦です。
決勝前練習走行
スタート練習やSCの予行練習を兼ねた練習走行タイムです。メインスタンドでは最終コーナーから1コーナーまでが良く見えるのですが、その部分が前日に比べ遅いように見えます。燃調が外れたかも?
ピットにお邪魔すると、やはりライダーもマシンが遅いと感じているようでしたので、燃調をいじろうとマシンを見たら、MAPのスイッチが間違っていました。たくさんスイッチが付いてますからね、間違いもおきますね。
決勝
燃調MAPを正しくセットし、決勝スタート。順調に周回しているようで、昨年のタイムを1秒更新する1分19秒。これが目標でもあったので達成感ありました!
1度だけ20秒ほどラップタイムが遅い周がありました。どこかでコースアウトしたのかな?と思っていました。
第2ライダーも順調にかつ速いラップで周回しているようなので、ゆっくり草もちでも食べよう。。。とした瞬間、S字でストップするのが目に入りました。
え?転んだ?ガス欠?マシントラブル?とにかく手に持っていた草もち3個を一気に口に入れ、すぐにでも修理に駆けつけられるようにした瞬間に、何事もなくエンジン再始動。レースに復帰していきました。
レース後に聞いたところ、第1ライダー時に1回、第2ライダー時に2回、謎のエンジンストップが発生したようです。今回ばかりは「それがGROMです」と笑うことは出来ませんでした。
その後、他車がこぼしたオイルに乗っての転倒や挽回を急ぐあまりの再度の転倒やペナルティもあり、目標とした結果を得ることができませんでした。
「それがGROM」な部分を無くすことが今回の自分の役割でしたが、終ってみれば、「それがGROM」な部分がまた増えてしまったような気がします。本当にお役に立てず申し訳ない気持ちで一杯です。
レースは終わってしまいましたが、今後も自分なりに精一杯、GROMの理解に務めて行きたいと思います。
「Falcon Wadataku DCR」の皆様、ありがとうございました。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
←クリックお願いします
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
昨年ノーマルクラスで優勝したチームに加えて頂き、「Falcon Wadataku DCR」。使用車輌はGROM。
前年優勝しているチームですから、マシン、パーツ、人員とすべてを万全の体制で整えてくるのかと思いきや、第1回目の練習走行会はキャンセルだし、マシンやパーツはライダーの個人所有のものだし、第2回目の走行会もライダー2名のみの参加で、サポートするメーカーの人がいるわけでもなく、非常にこじんまりとした庶民的な体制でした。
前年優勝チームと言っても、実は一般的なエントラントと同じなのです。私は好きですね、こういうチーム。
・11月11日 第2回練習走行会

ベストタイムは昨年とあまり変わらないようですがアベレージは上がっているようで、とても調子良さそうに見えましたが、特定のコーナーで失火するようです。燃調が合っていないのでは?というご指摘も頂きましたが、う~ん、どうなんだろう?
アイドリングが高止まりするという不具合も見られました。う~ん、原因が分からん。
インフィールドで稼いだ貯金を最終コーナー~1コーナーまでですべて使い果たす状況も、う~ん、どうしたら良いのだ?
そんなGROMのネガも「それがGROMです」と笑って受け入れられる余裕がこのチームにはありました。見習いたいです。
・11月28日 特スポ(1時間×1本のみ)
失火対策のためにパーツを変えました。燃調MAPも変えました。この確認を1時間の走行枠の中でやらなければなりません。
私一人があたふたとしていましたが、ライダー2名は非常に落ち着いていて、1つ1つのテストに答えを出してくれました。
風が強く、タイム的には伸びませんでしたが、失火もなくなり走りやすくなったそうです。
・11月29日 決勝
これまでライダー2名だけのこじんまりとした体制でしたが、決勝日にはチーム監督やピットクルーの皆さんが結集し、さすが前年優勝チームという感じです。私は陽の当たるメインスタンドでぬくぬくと観戦です。
決勝前練習走行
スタート練習やSCの予行練習を兼ねた練習走行タイムです。メインスタンドでは最終コーナーから1コーナーまでが良く見えるのですが、その部分が前日に比べ遅いように見えます。燃調が外れたかも?
ピットにお邪魔すると、やはりライダーもマシンが遅いと感じているようでしたので、燃調をいじろうとマシンを見たら、MAPのスイッチが間違っていました。たくさんスイッチが付いてますからね、間違いもおきますね。
決勝
燃調MAPを正しくセットし、決勝スタート。順調に周回しているようで、昨年のタイムを1秒更新する1分19秒。これが目標でもあったので達成感ありました!
1度だけ20秒ほどラップタイムが遅い周がありました。どこかでコースアウトしたのかな?と思っていました。
第2ライダーも順調にかつ速いラップで周回しているようなので、ゆっくり草もちでも食べよう。。。とした瞬間、S字でストップするのが目に入りました。
え?転んだ?ガス欠?マシントラブル?とにかく手に持っていた草もち3個を一気に口に入れ、すぐにでも修理に駆けつけられるようにした瞬間に、何事もなくエンジン再始動。レースに復帰していきました。
レース後に聞いたところ、第1ライダー時に1回、第2ライダー時に2回、謎のエンジンストップが発生したようです。今回ばかりは「それがGROMです」と笑うことは出来ませんでした。
その後、他車がこぼしたオイルに乗っての転倒や挽回を急ぐあまりの再度の転倒やペナルティもあり、目標とした結果を得ることができませんでした。
「それがGROM」な部分を無くすことが今回の自分の役割でしたが、終ってみれば、「それがGROM」な部分がまた増えてしまったような気がします。本当にお役に立てず申し訳ない気持ちで一杯です。
レースは終わってしまいましたが、今後も自分なりに精一杯、GROMの理解に務めて行きたいと思います。
「Falcon Wadataku DCR」の皆様、ありがとうございました。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!

■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
- 関連記事
-
- レースその1:2015耐久茶屋 (2015/12/08)
- 明日から耐久茶屋ウィーク (2015/11/27)
- 2015耐久茶屋練習走行会 (2015/11/11)
- 明日はTC2000で耐久茶屋の練習会 (2015/11/10)
- 2014耐久茶屋と来シーズン (2014/11/26)
- 耐久茶屋練習走行会Rd1 (2014/10/24)
- 明日は耐久茶屋練習会 (2014/10/23)
- 耐久茶屋! (2014/10/20)
- 2013耐久茶屋前日! (2013/11/29)
- 耐久茶屋のいろいろ (2012/11/30)
- 2012耐久茶屋お疲れ様でした~! (2012/11/24)
- 筑波2連発! (2012/11/09)
- 明日はTC2000耐久茶屋公開練習Rd2 (2012/11/07)
- ちょっとDE耐&耐久茶屋レース準備 (2012/11/07)
- ビフォー・アフターのビフォー (2012/11/03)
スポンサーサイト


