
1ヵ月後、5月公開練習会です。
この1ヶ月のインターバルで、エンジンをOH。SUS441さんに依頼しました。実はSUS441さんとはお会いしたことがないのですが、メールの対応だけで信頼のできる方だと分かりますよ。
今回はこちらの日程がタイトで、次の走行まで2週間しかない。一番不安なのはGROM純正パーツの欠品です。部品が入荷しなければ、SUS441さんとしてもどうしようもないわけです。そこでSUS441さんからOHに必要な部品を教えてもらい、それをこちらで事前に入手した上で、エンジンと一緒に送ってOHしていただきました。その結果1週間でエンジンが戻ってきました。これはとても助かりました。
というのも、前回の走行会で発生した突然の不調を解明する時間が必要だったからです。
電気に詳しい友人のSEDさんに協力してもらい、ECUがどのような働きをしているのか、解明作業を始めました。
O2センサー、吸気温度センサー、油温センサー。。。各センサーの値を変えると燃調にどのような変化が起きるのか?
いろいろ調べてもらいましたが、いくつかのセンサーが複合的に関係しあっているようで、分かるようで分からない、そんな状況でした。
とりあえず、各センサーの値を固定してみようということになり、公開練習会にはO2センサーはアース、油温センサーは外して、吸気温度センサーは5段階切り替えにしてみました。
1本目、チーム最速のMさんにセッティング出しをお願いする。3分フラットで周回。要改善点はあるもののマシンは概ね良好のようだ。マシンの状態が崩れないうちに私も乗せてもらい、3分3秒の自己ベストが出た。
う~ん、全く速さを体感できない。
むしろ3分10秒しか出ていなかった2月3月の走行会のほうが速く感じるが、今回の方がタイムが良いのだから、これがGROMの正しい姿なのだろう。
2本目、3本目もマシンの調子は悪くはなく、各センサーの処理はこれで良いのかも?と思い始めていた4本目、Kさん、Yさんのタイムが遅い。またまた出たか、突然遅くなるGROM病。失火も併発しているようで、今回も1日を通してマシンを安定させることは出来ませんでした。
決勝まであと2週間。もう時間はない。改善のヒントもない。
仕方なく、ECU、サブコン、イグニッションコイル、プラグコード、プラグといった電気に関係するパーツを新品に交換。根拠はない。でも何かしないと改善しない。ライダーが必死に走っているのに何もしないわけには行かない。
そしていよいよレースウィークを迎えました。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
←クリックお願いします
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
この1ヶ月のインターバルで、エンジンをOH。SUS441さんに依頼しました。実はSUS441さんとはお会いしたことがないのですが、メールの対応だけで信頼のできる方だと分かりますよ。
今回はこちらの日程がタイトで、次の走行まで2週間しかない。一番不安なのはGROM純正パーツの欠品です。部品が入荷しなければ、SUS441さんとしてもどうしようもないわけです。そこでSUS441さんからOHに必要な部品を教えてもらい、それをこちらで事前に入手した上で、エンジンと一緒に送ってOHしていただきました。その結果1週間でエンジンが戻ってきました。これはとても助かりました。
というのも、前回の走行会で発生した突然の不調を解明する時間が必要だったからです。
電気に詳しい友人のSEDさんに協力してもらい、ECUがどのような働きをしているのか、解明作業を始めました。
O2センサー、吸気温度センサー、油温センサー。。。各センサーの値を変えると燃調にどのような変化が起きるのか?
いろいろ調べてもらいましたが、いくつかのセンサーが複合的に関係しあっているようで、分かるようで分からない、そんな状況でした。
とりあえず、各センサーの値を固定してみようということになり、公開練習会にはO2センサーはアース、油温センサーは外して、吸気温度センサーは5段階切り替えにしてみました。
1本目、チーム最速のMさんにセッティング出しをお願いする。3分フラットで周回。要改善点はあるもののマシンは概ね良好のようだ。マシンの状態が崩れないうちに私も乗せてもらい、3分3秒の自己ベストが出た。
う~ん、全く速さを体感できない。
むしろ3分10秒しか出ていなかった2月3月の走行会のほうが速く感じるが、今回の方がタイムが良いのだから、これがGROMの正しい姿なのだろう。
2本目、3本目もマシンの調子は悪くはなく、各センサーの処理はこれで良いのかも?と思い始めていた4本目、Kさん、Yさんのタイムが遅い。またまた出たか、突然遅くなるGROM病。失火も併発しているようで、今回も1日を通してマシンを安定させることは出来ませんでした。
決勝まであと2週間。もう時間はない。改善のヒントもない。
仕方なく、ECU、サブコン、イグニッションコイル、プラグコード、プラグといった電気に関係するパーツを新品に交換。根拠はない。でも何かしないと改善しない。ライダーが必死に走っているのに何もしないわけには行かない。
そしていよいよレースウィークを迎えました。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!

■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
- 関連記事
-
- 2015DE耐レースレポートその12 (2015/05/29)
- 2015DE耐レースレポートその11 (2015/05/28)
- 2015DE耐レースレポートその10 (2015/05/27)
- 2015DE耐の思い出① (2015/05/26)
- 2015DE耐レースレポートその9 (2015/05/26)
- 2015DE耐レースレポートその8 (2015/05/24)
- 2015DE耐レースレポートその7 (2015/05/22)
- 2015DE耐レースレポートその6 (2015/05/22)
- 2015DE耐レースレポートその4 (2015/05/21)
- 2015DE耐レースレポートその3 (2015/05/20)
- 2015DE耐レースレポートその2 (2015/05/20)
- 2015DE耐レースレポートその1 (2015/05/20)
- 2015年DE耐!お疲れ様でした!!! (2015/05/18)
- 2015DE耐、いよいよスタート! (2015/05/14)
- いまだ増え続けるスペアパーツ (2015/05/14)
スポンサーサイト


