
練習走行の目的は速く走れるようになるためだけど、それ以外の結果が得られる場合があります。だからたくさん走るのが一番です。
先日のもてぎ走行会で、チームメンバーのXRモタードにトラブルが起きました。
走行中アクセルオフでパンパン音がひどい!とピットイン。
ふかせばふけるのだがアイドリング領域も安定しないし、ライダーの言うとおりアクセルオフでパンパンします。
キャブのスロー系を調整するも改善しません。
う~ん、2月の走行会のときも同じ症状だったな~。あの時は確かインマニが切れていて、私の予備を貸したのだったな。と思い出して確認したら、ぱっくり切れていました。
またか。。。
今回は予備もないのでそのまま終了。
そんなに簡単に切れるのかな?エアクリBOXへつながっているコネクティングチューブがキャブを後ろに引っ張ってインマニが伸びて切れるのかも?(STクラスでは良くあることですよね)とチェックしたのですが特に引っ張っている感じではなく。。。
使っているインマニはCRF100の純正品。CRF100はXRモタードと同じエンジンかつPD22キャブなので。
CRF100のパーツリストを見ると、インマニとヘッドの間に紙ガスケットを挟むことになっています。

XRのライダーに聞いたら、インマニにOリングがあるので紙ガスケットは使っていないとのこと。確かにインマニにOリングがあるので2次エアーを吸わないという意味では紙ガスケットは不要な気がする。と、なるとこの紙ガスケット意味は。。。インマニのゴムを熱から守るための対策なのだろうか?ご存知の方、教えてくださいませ。
ちなみに当店はいつも紙ガスケットを入れていますが、インマニが切れたことはありません。効果があるのかな?
こういうことが走ることで分かり、改善されることで、DE耐本番が楽しめるわけです。いわゆるダメだしですね。
一方GROMのほうは電気の対策ばかりで、その他のダメだしがあまり出来ていなかったのですが。。。
・ハンドルやステップ、シートなどのライディングポジション関係は問題なさそうです。

・クラッチレバー対策のパーツもGOOD!
・ECUの初期化スイッチもすぐに作業できるようにしておいたので便利だった
・Fフォーク(カヤバ20+油面70mm)はもう少し硬いほうが良さ気です。
・Faitoのブレーキパッドはライダーによって好みが分かれましたが、私は好きなフィーリングです。
・Rブレーキは雨なら効き過ぎな感じだそうです。
・転倒がありましたが、ステップへの影響はステップバー先端が削れた程度。DCRステップ、いいですよ。

・ハンドルも曲がりなく、レバーもほとんど削れていません。

・ハンドルストッパーは当たったのかな?大きな凹みなどがありません。

・アンダーカウルが割れました。


・フロント右側はアクスルカラーのおかげでキャリパーも無傷。

・転倒時にマフラーを打ちつけた影響から、フランジナットが緩んで排気漏れしていた。

・シュラウドの固定爪が割れました。

・オイルは2本目以降タレた感じがありました。スプリントならNC51は良さ気。
・タペットクリアランスが大きくずれてしまっていました。走行インターバルでチェックする必要があるな。
・バタバタしていて途中のプラグチェックを出来なかった。

・黒いエンジンはグラベルで傷だらけになるな。

いろいろと改善項目が出てきました。これも今回の走行会の収穫です。こういうことの積み重ねが本番での差になるのだと思って頑張ります。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
←クリックお願いします
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
先日のもてぎ走行会で、チームメンバーのXRモタードにトラブルが起きました。
走行中アクセルオフでパンパン音がひどい!とピットイン。
ふかせばふけるのだがアイドリング領域も安定しないし、ライダーの言うとおりアクセルオフでパンパンします。
キャブのスロー系を調整するも改善しません。
う~ん、2月の走行会のときも同じ症状だったな~。あの時は確かインマニが切れていて、私の予備を貸したのだったな。と思い出して確認したら、ぱっくり切れていました。
またか。。。
今回は予備もないのでそのまま終了。
そんなに簡単に切れるのかな?エアクリBOXへつながっているコネクティングチューブがキャブを後ろに引っ張ってインマニが伸びて切れるのかも?(STクラスでは良くあることですよね)とチェックしたのですが特に引っ張っている感じではなく。。。
使っているインマニはCRF100の純正品。CRF100はXRモタードと同じエンジンかつPD22キャブなので。
CRF100のパーツリストを見ると、インマニとヘッドの間に紙ガスケットを挟むことになっています。

XRのライダーに聞いたら、インマニにOリングがあるので紙ガスケットは使っていないとのこと。確かにインマニにOリングがあるので2次エアーを吸わないという意味では紙ガスケットは不要な気がする。と、なるとこの紙ガスケット意味は。。。インマニのゴムを熱から守るための対策なのだろうか?ご存知の方、教えてくださいませ。
ちなみに当店はいつも紙ガスケットを入れていますが、インマニが切れたことはありません。効果があるのかな?
こういうことが走ることで分かり、改善されることで、DE耐本番が楽しめるわけです。いわゆるダメだしですね。
一方GROMのほうは電気の対策ばかりで、その他のダメだしがあまり出来ていなかったのですが。。。
・ハンドルやステップ、シートなどのライディングポジション関係は問題なさそうです。

・クラッチレバー対策のパーツもGOOD!
・ECUの初期化スイッチもすぐに作業できるようにしておいたので便利だった
・Fフォーク(カヤバ20+油面70mm)はもう少し硬いほうが良さ気です。
・Faitoのブレーキパッドはライダーによって好みが分かれましたが、私は好きなフィーリングです。
・Rブレーキは雨なら効き過ぎな感じだそうです。
・転倒がありましたが、ステップへの影響はステップバー先端が削れた程度。DCRステップ、いいですよ。

・ハンドルも曲がりなく、レバーもほとんど削れていません。

・ハンドルストッパーは当たったのかな?大きな凹みなどがありません。

・アンダーカウルが割れました。


・フロント右側はアクスルカラーのおかげでキャリパーも無傷。

・転倒時にマフラーを打ちつけた影響から、フランジナットが緩んで排気漏れしていた。

・シュラウドの固定爪が割れました。

・オイルは2本目以降タレた感じがありました。スプリントならNC51は良さ気。
・タペットクリアランスが大きくずれてしまっていました。走行インターバルでチェックする必要があるな。
・バタバタしていて途中のプラグチェックを出来なかった。

・黒いエンジンはグラベルで傷だらけになるな。

いろいろと改善項目が出てきました。これも今回の走行会の収穫です。こういうことの積み重ねが本番での差になるのだと思って頑張ります。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!

■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
- 関連記事
-
- 2015DE耐のお天気 (2015/05/08)
- 新品タイヤ投入のタイミング (2015/05/08)
- 5/1DE耐公開練習会チームDCR (2015/05/06)
- 20150501 2015年DE耐公開練習会 (2015/05/02)
- 明日はもてぎだ! (2015/04/30)
- 5月1日はDE耐公開練習会 (2015/04/30)
- 2015DE耐の手続き (2015/04/05)
- 2015DE耐に向けてダメだし (2015/04/04)
- 20150401 4ストミニバイク走行会 (2015/04/03)
- GROMグロムで3分切り (2015/04/01)
- 明日は雨なのか? (2015/03/31)
- 4月1日はもてぎ4ストミニバイク走行会 (2015/03/30)
- GROMグロムでDE耐! (2015/03/20)
- 2015DE耐に向けて練習第2セット (2015/03/13)
- 20150306 4ストミニバイク走行会 (2015/03/07)
スポンサーサイト


