
以前に考えたDE耐練習メニュー。
http://directcomracing.blog85.fc2.com/blog-entry-2012.html
3月6日の走行会までが第1セットとして考えていました。
第1セットは、「まずは冬眠を終えて練習を開始すること」、「ツインリンクもてぎをたくさん走ること」、「とりあえずタイムと燃費を計ってみること」。これが目的でした。皆さんは上手く行きましたでしょうか?
当店は2月の走行会で2時間、3月の走行会で4時間、合計6時間ツインリンクもてぎを走行でき、タイム・燃費ともある程度信頼の出来る精度で測定できましたので、第1セットの目標は達成できました。
が、この第1セットで計測できたタイム(3分10秒)や燃費(28Km/L)では、最終的には満足できないということが分かり、今後「タイムアップ5秒」&「燃費アップ3Km/L」という課題が明確になりました。
皆さんはいかがでしたでしょうか?
もちろん、この段階ですでに最終目標をクリアする結果が得られているチームもあると思います。
うらやましいな~。長年DE耐に参加していますが、うちではそんなことは一度も無く、決勝前日の特スポでも、「あーでもない、こーでもない」ってやってます。
うちと同じように課題を抱えたチームの方、いらっしゃいますか?いらっしゃいますよね。きっと。課題満載のチームのほうが多数だと思います。
でも悲観することはありません(と、強がってみるw)。ここまでにちゃんとツインリンクもてぎを走ったからこそ、課題が見えているわけです。まだ始動していないチームに対しては1歩も2歩も先に行っています。そう思いましょう(と、強がってみるw)。
問題はその課題に対してどのように取り組むか?です。
当店では練習第2セットは4月1日の走行会までと考えております。つまり4月1日の走行会までに課題をクリアするための取り組みをしなければなりません。4月1日ってもう2週間後ですよ。時間無さすぎ~~~
時間が無いのに、あれこれやることを増やしすぎるとすべてが未消化になりがちです。なので当店は「タイムアップ5秒」を優先しようと思います。燃費はあとから付いてくる(そう思いたいw)。
5秒のタイムアップは書くのは簡単だけど、実行するのは大変だぞ~。ライダー側・マシン側、両方とも対処が必要。
ライダー側は。。。「ダイエット」だ。「テクニックの向上」と書きたかったが向上の方法が分からない。分かっていれば私はすでに速くなっている。なのでまず体を軽くしよう。
さらに「柔軟」だ。非力なGROMはしっかり伏せないと空気抵抗でスピードが伸びない。しっかり伏せるための柔軟性、これが大事だ。
明日から、ダイエットと柔軟。頑張ります。
マシン側は。。。もう一度基本的な整備を徹底する。マフラーとか大物パーツで一発逆転なタイムアップを図りたい気持ちが強いのですが、その前にやることであるでしょ?的な基本的な整備。しっかりやってますか?と聞かれたら、自信を持ってハイとは言えない。
エンジンは一度も下ろしたことも開けたこともないし、知識もない。正直2週間という短い時間で終わらせる自信はない。でもやっておかないとあとあと困るよね、きっと。
エンジンは無理でも車体メンテは出来そうだ。各部のグリスアップ、トルク管理。そんなことを積み上げてみようと思う。
空気抵抗も減らせないかな。。。ハンドルめちゃ短くするくらいか。
レギュレーション的にいじれないGROMと違って、DE耐クラスに参加される方なら、このインターバルのうちに大物パーツを投入するのもありだと思う。キットエンジンやサスや車高アップキットなど。本番を想定した仕様で4月1日の走行会を走れたら、その後はかなり余裕を持った調整が可能になりますよね。逆に本番仕様の完成が5月1日の走行会にずれ込んだら、その後はかなりスケジュールがタイトです。
この練習第2セットが、意外と重要な期間かもしれませんね。頑張りましょう。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
←クリックお願いします
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
http://directcomracing.blog85.fc2.com/blog-entry-2012.html
3月6日の走行会までが第1セットとして考えていました。
第1セットは、「まずは冬眠を終えて練習を開始すること」、「ツインリンクもてぎをたくさん走ること」、「とりあえずタイムと燃費を計ってみること」。これが目的でした。皆さんは上手く行きましたでしょうか?
当店は2月の走行会で2時間、3月の走行会で4時間、合計6時間ツインリンクもてぎを走行でき、タイム・燃費ともある程度信頼の出来る精度で測定できましたので、第1セットの目標は達成できました。
が、この第1セットで計測できたタイム(3分10秒)や燃費(28Km/L)では、最終的には満足できないということが分かり、今後「タイムアップ5秒」&「燃費アップ3Km/L」という課題が明確になりました。
皆さんはいかがでしたでしょうか?
もちろん、この段階ですでに最終目標をクリアする結果が得られているチームもあると思います。
うらやましいな~。長年DE耐に参加していますが、うちではそんなことは一度も無く、決勝前日の特スポでも、「あーでもない、こーでもない」ってやってます。
うちと同じように課題を抱えたチームの方、いらっしゃいますか?いらっしゃいますよね。きっと。課題満載のチームのほうが多数だと思います。
でも悲観することはありません(と、強がってみるw)。ここまでにちゃんとツインリンクもてぎを走ったからこそ、課題が見えているわけです。まだ始動していないチームに対しては1歩も2歩も先に行っています。そう思いましょう(と、強がってみるw)。
問題はその課題に対してどのように取り組むか?です。
当店では練習第2セットは4月1日の走行会までと考えております。つまり4月1日の走行会までに課題をクリアするための取り組みをしなければなりません。4月1日ってもう2週間後ですよ。時間無さすぎ~~~
時間が無いのに、あれこれやることを増やしすぎるとすべてが未消化になりがちです。なので当店は「タイムアップ5秒」を優先しようと思います。燃費はあとから付いてくる(そう思いたいw)。
5秒のタイムアップは書くのは簡単だけど、実行するのは大変だぞ~。ライダー側・マシン側、両方とも対処が必要。
ライダー側は。。。「ダイエット」だ。「テクニックの向上」と書きたかったが向上の方法が分からない。分かっていれば私はすでに速くなっている。なのでまず体を軽くしよう。
さらに「柔軟」だ。非力なGROMはしっかり伏せないと空気抵抗でスピードが伸びない。しっかり伏せるための柔軟性、これが大事だ。
明日から、ダイエットと柔軟。頑張ります。
マシン側は。。。もう一度基本的な整備を徹底する。マフラーとか大物パーツで一発逆転なタイムアップを図りたい気持ちが強いのですが、その前にやることであるでしょ?的な基本的な整備。しっかりやってますか?と聞かれたら、自信を持ってハイとは言えない。
エンジンは一度も下ろしたことも開けたこともないし、知識もない。正直2週間という短い時間で終わらせる自信はない。でもやっておかないとあとあと困るよね、きっと。
エンジンは無理でも車体メンテは出来そうだ。各部のグリスアップ、トルク管理。そんなことを積み上げてみようと思う。
空気抵抗も減らせないかな。。。ハンドルめちゃ短くするくらいか。
レギュレーション的にいじれないGROMと違って、DE耐クラスに参加される方なら、このインターバルのうちに大物パーツを投入するのもありだと思う。キットエンジンやサスや車高アップキットなど。本番を想定した仕様で4月1日の走行会を走れたら、その後はかなり余裕を持った調整が可能になりますよね。逆に本番仕様の完成が5月1日の走行会にずれ込んだら、その後はかなりスケジュールがタイトです。
この練習第2セットが、意外と重要な期間かもしれませんね。頑張りましょう。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!

■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
- 関連記事
-
- 2015DE耐の手続き (2015/04/05)
- 2015DE耐に向けてダメだし (2015/04/04)
- 20150401 4ストミニバイク走行会 (2015/04/03)
- GROMグロムで3分切り (2015/04/01)
- 明日は雨なのか? (2015/03/31)
- 4月1日はもてぎ4ストミニバイク走行会 (2015/03/30)
- GROMグロムでDE耐! (2015/03/20)
- 2015DE耐に向けて練習第2セット (2015/03/13)
- 20150306 4ストミニバイク走行会 (2015/03/07)
- タイム5秒短縮&燃費3Km/Lアップのために (2015/03/03)
- 1万円でタイムアップするパーツ (2015/02/24)
- 3月6日はDE耐練習走行会Rd2! (2015/02/24)
- 20150220 ツインリンクもてぎ4ストミニバイク走行会 (2015/02/21)
- 積み込み完了! (2015/02/19)
- 2/20 4ストミニバイク走行会 (2015/02/16)
スポンサーサイト


