
今年は自らチームを率いてDE耐参戦するという若者が、土曜日にNSF100のステムベアリングを交換しに来店するというので、思い出しました。
そうだ、うちのDCRXRモタード号はポッシュ製「テーパーローラーベアリング」に変えるつもりで、もう2年も前に購入してあったのだった。

ということで、土曜日のNSFのステムベアリング交換の予行練習として、DCRXRモタード号のベアリング交換作業を行いました。作業そのものは全く同じですので車両が違っても十分予行練習になります。
まずはDCRXRモタード号を作業場の中央に移動。久々のメインステージ登場です。

フロントアップスタンドを使用。ステムメンテの必需品です。NSFには使えませんので、土曜日は別の方法でフロントを浮かせる必要がありますね。






現状は強い打痕もなくグリスもしっかり塗られていました。普段ならグリスを塗りなおすだけで十分の情況です。
ですが、今回はベアリングの形状が異なるものへの交換になるので、ベアリングレースを打ち変える必要があります。

左がテーパーローラーベアリング、右が純正のボールベアリング。ローラーベアリングは線接触、ボールベアリングは点接触、そういう違いがあります。
まずステム下側のレースを打ち抜きます。こういう長い棒で上から下に打ち抜きます。少しずつ打つ場所を変えながら少しずつやりましょう。



次はステム上側のレースを打ち抜きます。下から棒を差し込んでこちらも少しずつ打ち込みます。


今回は上下のレースとも容易に外れました。以前に同じ作業を行ったマシンは抜くのが大変だった。転倒などでステムレース圧入部分が変形していたのかも知れませんね。
外すのはもう1つあります。ステムのシャフトに圧入してあるレースです。こいつは厄介です。ステム自体を固定しにくいのと打ち抜きにくいのです。

最も原始的ですが、万力にはさんで固定。マイナスドライバーで打ちます。本当に少しずつしか動きませんが、あせらず根気強く頑張ると報われます。



さあ、今度は新しいレースの打ち込みです。
ステム上側が一番簡単。ポッシュのレースは長くフレームに中にもぐりこまないので、とりあえず適当なもので叩けます。それでも斜めに打ち込まないように少しずつちょっと打っては曲がっていないか確認しながら進めます。



次にステム下側。下からまっすぐ打つ作業は姿勢的に難しいです。できればフレーム単体にして、逆さまにして作業したいところです。さらにステム下側はフレーム中にレースがもぐりこむので適当なものでは叩けないので、駒を作ります。



最後にステムへの打ち込みは。。。プレスで。


これで作業完了。グリスを塗って組み付けました。
ステムナットの締め具合。私の場合はステムを指ではじいたらストッパーにカコーンと当たるくらいの締め具合です。トルクレンチの数字では管理していません。


これまでのボールベアリングは適正範囲が非常に狭い感じがしていた(ちょっと締めると締めすぎ、ちょっと緩めると緩すぎになってしまう)のだが、今回交換したテーパーローラーベアリングは適正範囲が広がった感じでGOODです。
あとはFフォーク、トップブリッジ、タイヤなどを取り付けて完成!
再度フロントアップスタンドで持ち上げて、左右にハンドルを切ってみて、手を離したらブレーキの重みで右にフルロックすれば私的にはOK。

ところで皆さん、ステムのメンテやステムナットの締め具合には神経質な方が多いのですが、ブレーキホース、クラッチワイヤーの取り回しにはそれほど気を使っていない方が結構います。
ノーマルのブレーキホース、クラッチワイヤーはノーマルの超アップハンドルに合わせた長さになっていますが、多くの方はもっと低くて狭いハンドルに変えていますでしょう?そういう場合はノーマルの取り回しがベストではない場合があります。特にノーマルのメーターステイを使っている方。キー下の狭い空間に無理に入れなくてもいいのですよ。

ノーマルのメーターステイをやめて、DCR製のフロントステーを使ってホースやケーブルの取り回しの自由度を上げてみてください。びっくりするほどハンドルが軽く感じますよ。私自身、最初はステムナットが緩んでいると思ったくらいですから。
ということで、ステムベアリング交換の予行練習完了です。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
←クリックお願いします
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
そうだ、うちのDCRXRモタード号はポッシュ製「テーパーローラーベアリング」に変えるつもりで、もう2年も前に購入してあったのだった。

ということで、土曜日のNSFのステムベアリング交換の予行練習として、DCRXRモタード号のベアリング交換作業を行いました。作業そのものは全く同じですので車両が違っても十分予行練習になります。
まずはDCRXRモタード号を作業場の中央に移動。久々のメインステージ登場です。

フロントアップスタンドを使用。ステムメンテの必需品です。NSFには使えませんので、土曜日は別の方法でフロントを浮かせる必要がありますね。






現状は強い打痕もなくグリスもしっかり塗られていました。普段ならグリスを塗りなおすだけで十分の情況です。
ですが、今回はベアリングの形状が異なるものへの交換になるので、ベアリングレースを打ち変える必要があります。

左がテーパーローラーベアリング、右が純正のボールベアリング。ローラーベアリングは線接触、ボールベアリングは点接触、そういう違いがあります。
まずステム下側のレースを打ち抜きます。こういう長い棒で上から下に打ち抜きます。少しずつ打つ場所を変えながら少しずつやりましょう。



次はステム上側のレースを打ち抜きます。下から棒を差し込んでこちらも少しずつ打ち込みます。


今回は上下のレースとも容易に外れました。以前に同じ作業を行ったマシンは抜くのが大変だった。転倒などでステムレース圧入部分が変形していたのかも知れませんね。
外すのはもう1つあります。ステムのシャフトに圧入してあるレースです。こいつは厄介です。ステム自体を固定しにくいのと打ち抜きにくいのです。

最も原始的ですが、万力にはさんで固定。マイナスドライバーで打ちます。本当に少しずつしか動きませんが、あせらず根気強く頑張ると報われます。



さあ、今度は新しいレースの打ち込みです。
ステム上側が一番簡単。ポッシュのレースは長くフレームに中にもぐりこまないので、とりあえず適当なもので叩けます。それでも斜めに打ち込まないように少しずつちょっと打っては曲がっていないか確認しながら進めます。



次にステム下側。下からまっすぐ打つ作業は姿勢的に難しいです。できればフレーム単体にして、逆さまにして作業したいところです。さらにステム下側はフレーム中にレースがもぐりこむので適当なものでは叩けないので、駒を作ります。



最後にステムへの打ち込みは。。。プレスで。


これで作業完了。グリスを塗って組み付けました。
ステムナットの締め具合。私の場合はステムを指ではじいたらストッパーにカコーンと当たるくらいの締め具合です。トルクレンチの数字では管理していません。


これまでのボールベアリングは適正範囲が非常に狭い感じがしていた(ちょっと締めると締めすぎ、ちょっと緩めると緩すぎになってしまう)のだが、今回交換したテーパーローラーベアリングは適正範囲が広がった感じでGOODです。
あとはFフォーク、トップブリッジ、タイヤなどを取り付けて完成!
再度フロントアップスタンドで持ち上げて、左右にハンドルを切ってみて、手を離したらブレーキの重みで右にフルロックすれば私的にはOK。

ところで皆さん、ステムのメンテやステムナットの締め具合には神経質な方が多いのですが、ブレーキホース、クラッチワイヤーの取り回しにはそれほど気を使っていない方が結構います。
ノーマルのブレーキホース、クラッチワイヤーはノーマルの超アップハンドルに合わせた長さになっていますが、多くの方はもっと低くて狭いハンドルに変えていますでしょう?そういう場合はノーマルの取り回しがベストではない場合があります。特にノーマルのメーターステイを使っている方。キー下の狭い空間に無理に入れなくてもいいのですよ。

ノーマルのメーターステイをやめて、DCR製のフロントステーを使ってホースやケーブルの取り回しの自由度を上げてみてください。びっくりするほどハンドルが軽く感じますよ。私自身、最初はステムナットが緩んでいると思ったくらいですから。
ということで、ステムベアリング交換の予行練習完了です。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!

■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
- 関連記事
-
- なぜか強化クラッチスプリング (2015/07/23)
- 上手くいかない1日だー (2015/06/26)
- 2台積みは・・・ (2015/06/24)
- ワイドバンドA/F計 (2015/06/23)
- 久しぶりの (2015/06/12)
- エイプXRのクラッチ関係記事 (2015/04/01)
- タイヤクリームと石鹸水 (2015/02/24)
- エイプ/XRモタードのステムベアリング交換 (2015/02/10)
- 木枠って。。。 (2014/12/26)
- GROMグロムのレバーは大男用か? (2014/12/24)
- 今日はバイク屋さんみたいにタイヤ交換 (2014/11/17)
- オッサくんのトラブル (2014/08/22)
- 整備のノウハウ (2014/07/04)
- エイプ・XRモタードあるある (2014/06/30)
- 今更ながらブレーキのマスターシリンダー (2014/06/13)
スポンサーサイト


