
マシンのメンテナンス、「出来ない」と言う方が非常に多いような気がする。
初心者さんならそれも分るけど、レースでエキスパートクラスを走るような方でもメンテ出来ない人がポツポツいるのは意外です。
本当は「出来ない」じゃなくて「やらない」だけなんじゃないのかな。やってみたら、「簡単に出来ちゃった」ってなるんじゃないのかな。
先日サーキットで「ブレーキレバーが入り込んじゃって・・・」とDE耐メンバーに相談をされました。
「エア抜きしてみた?」と尋ねたら
「やったことがない」と。
でもちゃんとブレーキフルード持ってきてるんですよね、フルードを抜くチューブもありました。
まあ、数分後にレースが始まるというタイミングで初めての作業は怖いですね。分ります。
でもやってみたら簡単でしたでしょ?
そんなことがあった帰り道、トランポからキーという異音が発生。どうやらブレーキパッドの残量がなくなったようです。
上記でマシンメンテナンスをオススメした私ですが、実はクルマはノータッチです。オイル交換すら自分でしたことがありません。ブレーキパッドなんて交換できませんよー。
でも今週はサーキットに行くので、トランポをディーラーに預けられないし・・・そうだ、自分でパッド交換してみようと、ここまでは威勢が良かったんですが。。。
これが磨り減ったパッド。パッドが減ってきてこの金属がローターに当たって「キー」となるわけです。

急いでネットで注文したパッドが。。。やけに小さい。。。リアブレーキ用?が届いて失敗。ここでかなり凹でます。

が、気を取り直して、カー用品屋さんに行ってパッドを買ってきた。「工賃5000円で交換しますよ」と言われたが、ここでお願いしたら敗北感倍増の200%なのです。もう自分で交換することでしか立ち直れないのです。
作業開始。
まずジャッキを掛ける場所が分らん。ジャッキアップしたことないのです。ネットで調べてみるも、なぜ平面ではなく凸部に掛けるのか、いまだに分らん。が、ネット記事を信じてジャッキアップしてみたら、問題なくタイヤが浮いた。ちょっとうれしい。

ホイールを外す。これも人生初めてです。うれしい。今度Tレンチ買ってクルクル~ってやってみたい。

ブレーキキャリパーを外してみる。ボルトがめちゃ固くて参ったが、(鉄パイプ導入で)何とかキャリパーを外せた。

1ピストンなのか~、パッドでかい~、パッドピンが無いんだ~、と若干の違いはあるものの、バイクと変わらないんだな~と。
で、購入したパッドを組み込む。。。シムが合わん。。。パッドの突起が当たってシムがパッドに密着しない。
シムをカットして干渉を避ける。う~ん、DIY作業が発生するとは思わなかったが、やればできるじゃん。
で、完成して意気揚々と駐車場を試運転♪
今までの「キー」が「キーキーキー」と3倍に増幅しました(汗
なんだなんだ?
またまたネットで情報を調べて、鳴き防止グリスを塗ったり、面取りしたり、5~6回組みなおし&試運転しただろうか。。。
もう日が暮れる。。。やばい。。。サーキット行けないかも。。。悲しさが漂う当店店舗前

もう一度新旧のパッドを見比べてみる。。。あ、パッドサポートが当たる部分が違う。。。もっと早く気づけよ、オレ。

購入した用品屋さんにTELで問い合わせると、違う年式のパッドを買わされた模様。正しいパッドを親切にも用品屋さんが届けてくれました。
正しいパッドがあれば楽勝。もう5~6回組みなおしているので作業はマスター済み。さらにキャリパーを完全に外さなくても交換できる方法を発見。

フロント左右、30分ちょっとで交換完了。
「キー」音は全く無くなり、快適快適。やれば出来る。これからはトランポも自分でメンテしようかな。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
←クリックお願いします
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
初心者さんならそれも分るけど、レースでエキスパートクラスを走るような方でもメンテ出来ない人がポツポツいるのは意外です。
本当は「出来ない」じゃなくて「やらない」だけなんじゃないのかな。やってみたら、「簡単に出来ちゃった」ってなるんじゃないのかな。
先日サーキットで「ブレーキレバーが入り込んじゃって・・・」とDE耐メンバーに相談をされました。
「エア抜きしてみた?」と尋ねたら
「やったことがない」と。
でもちゃんとブレーキフルード持ってきてるんですよね、フルードを抜くチューブもありました。
まあ、数分後にレースが始まるというタイミングで初めての作業は怖いですね。分ります。
でもやってみたら簡単でしたでしょ?
そんなことがあった帰り道、トランポからキーという異音が発生。どうやらブレーキパッドの残量がなくなったようです。
上記でマシンメンテナンスをオススメした私ですが、実はクルマはノータッチです。オイル交換すら自分でしたことがありません。ブレーキパッドなんて交換できませんよー。
でも今週はサーキットに行くので、トランポをディーラーに預けられないし・・・そうだ、自分でパッド交換してみようと、ここまでは威勢が良かったんですが。。。
これが磨り減ったパッド。パッドが減ってきてこの金属がローターに当たって「キー」となるわけです。

急いでネットで注文したパッドが。。。やけに小さい。。。リアブレーキ用?が届いて失敗。ここでかなり凹でます。

が、気を取り直して、カー用品屋さんに行ってパッドを買ってきた。「工賃5000円で交換しますよ」と言われたが、ここでお願いしたら敗北感倍増の200%なのです。もう自分で交換することでしか立ち直れないのです。
作業開始。
まずジャッキを掛ける場所が分らん。ジャッキアップしたことないのです。ネットで調べてみるも、なぜ平面ではなく凸部に掛けるのか、いまだに分らん。が、ネット記事を信じてジャッキアップしてみたら、問題なくタイヤが浮いた。ちょっとうれしい。

ホイールを外す。これも人生初めてです。うれしい。今度Tレンチ買ってクルクル~ってやってみたい。

ブレーキキャリパーを外してみる。ボルトがめちゃ固くて参ったが、(鉄パイプ導入で)何とかキャリパーを外せた。

1ピストンなのか~、パッドでかい~、パッドピンが無いんだ~、と若干の違いはあるものの、バイクと変わらないんだな~と。
で、購入したパッドを組み込む。。。シムが合わん。。。パッドの突起が当たってシムがパッドに密着しない。
シムをカットして干渉を避ける。う~ん、DIY作業が発生するとは思わなかったが、やればできるじゃん。
で、完成して意気揚々と駐車場を試運転♪
今までの「キー」が「キーキーキー」と3倍に増幅しました(汗
なんだなんだ?
またまたネットで情報を調べて、鳴き防止グリスを塗ったり、面取りしたり、5~6回組みなおし&試運転しただろうか。。。
もう日が暮れる。。。やばい。。。サーキット行けないかも。。。悲しさが漂う当店店舗前

もう一度新旧のパッドを見比べてみる。。。あ、パッドサポートが当たる部分が違う。。。もっと早く気づけよ、オレ。

購入した用品屋さんにTELで問い合わせると、違う年式のパッドを買わされた模様。正しいパッドを親切にも用品屋さんが届けてくれました。
正しいパッドがあれば楽勝。もう5~6回組みなおしているので作業はマスター済み。さらにキャリパーを完全に外さなくても交換できる方法を発見。

フロント左右、30分ちょっとで交換完了。
「キー」音は全く無くなり、快適快適。やれば出来る。これからはトランポも自分でメンテしようかな。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!

■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
- 関連記事
-
- オッサくんのトラブル (2014/08/22)
- 整備のノウハウ (2014/07/04)
- エイプ・XRモタードあるある (2014/06/30)
- 今更ながらブレーキのマスターシリンダー (2014/06/13)
- Fフォークアウターチューブの曲がり修正って出来るんでしょうか? (2014/06/10)
- 優先度が低いのは何故だろう? (2014/05/29)
- スプロケットの厚み (2014/05/27)
- やれば出来る!マシンメンテ (2014/05/21)
- 明日はFSW・明後日は京葉 (2014/05/09)
- 油切り (2014/03/27)
- オンボードカメラの位置変え (2014/03/21)
- エア抜きの最終兵器 (2014/02/27)
- 今更なんですが、ブレーキのエア抜き、教えてください (2014/02/25)
- 明日はTC1000なのでハンドル交換 (2014/02/22)
- ジャンプ? (2014/02/11)
スポンサーサイト


