
ブレーキホースを交換してみました。純正のゴム製からステンレスメッシュ製。



以前「ゴム製のほうが微妙なコントロールが出来る」と言われたので、それ以降ずっとゴム製を使用していましたが、結局微妙なコントロールは一度も出来ませんでした。
転ぶときは転ぶ。ブレーキホースのせいではないのです。主にライダーのせいです。
同じ転ぶなら、お気に入りのステンレスメッシュ製で転んだほうが、良い?
握力が激減し、すぐに腕が上がってしまうことへの対策でもあります。
ホースを交換してオイルを入れてエアー抜きは、こういう専用工具を使うとセミプロっぽい感じになります。
注射器をピストン運動させるとボトル内が真空になってオイルを吸いだしてくれるという、理屈では便利な工具ですが

そもそも何十分も掛かる作業ではないので使わなくてもOKです。この工具による時間短縮より、これを探している時間のほうが長かったりします(笑)。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
←クリックお願いします
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら



以前「ゴム製のほうが微妙なコントロールが出来る」と言われたので、それ以降ずっとゴム製を使用していましたが、結局微妙なコントロールは一度も出来ませんでした。
転ぶときは転ぶ。ブレーキホースのせいではないのです。主にライダーのせいです。
同じ転ぶなら、お気に入りのステンレスメッシュ製で転んだほうが、良い?
握力が激減し、すぐに腕が上がってしまうことへの対策でもあります。
ホースを交換してオイルを入れてエアー抜きは、こういう専用工具を使うとセミプロっぽい感じになります。
注射器をピストン運動させるとボトル内が真空になってオイルを吸いだしてくれるという、理屈では便利な工具ですが

そもそも何十分も掛かる作業ではないので使わなくてもOKです。この工具による時間短縮より、これを探している時間のほうが長かったりします(笑)。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!

■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
■Facebookページはこちら
■Twitterはこちら
- 関連記事
-
- オンボードカメラの位置変え (2014/03/21)
- エア抜きの最終兵器 (2014/02/27)
- 今更なんですが、ブレーキのエア抜き、教えてください (2014/02/25)
- 明日はTC1000なのでハンドル交換 (2014/02/22)
- ジャンプ? (2014/02/11)
- 廃タイヤ (2013/12/21)
- Fフォークセッティング変更 (2013/12/11)
- ブレーキホース (2013/12/01)
- カムスプロケットのボルト (2013/11/28)
- ベストクラッチ探求への旅 (2013/11/26)
- クラッチハウジングその3 (2013/11/24)
- クラッチハウジングその2 (2013/11/24)
- マシンを倍返し (2013/11/24)
- クラッチハウジングその1 (2013/11/23)
- 上達! (2013/11/22)
スポンサーサイト


