
サイレンサーなんてメンテナンスする必要があるのかと少し前までは思っていたのですが、新品のサイレンサーをつけたら0.3PSも上がったことがあったので、それ以来、手が抜けない部分となりました。
メンテナンスといってもいつもはメーカーが補修部品として販売しているインナーCOMP(パンチングにすでにウールが巻かれている)を買って入れ替えるだけなのですが、今回はDIY。自分でやってみようと思います。

知識がないままやっているので、これが正しい作業なのかどうかは分かりません(笑)
まずサイレンサーのリベットのつばをドリルで揉んで、削り落とします。

リベットの芯を中に打ち込んじゃいます。

サイレンサーのふたを外します。これで分解完了。

さあここから再生作業です。
まずサイレンサーのボディにステーを追加溶接。これでこのサイレンサーはダウンタイプとしてもセンター出しタイプとしても使用できます。

つぎにステンレスウールを巻きます。2mに切られたものが売られていましたのでこれをグルぐるっと。


続いてグラスウールを巻きます。これはRハーツさんで1m×50CMで売られていたものを購入。

どれくらい巻けばいいかが分かりません。とりあえず少し多めに巻いてステンレスワイヤーで縛ります。

されこれをサイレンサーの中に突っ込んでみるわけですが
失敗です。グラスウールをたくさん巻きすぎたようです。なかなか入っていきません。

無理やり押し込んだらウールがずれて・・・

これだとふたが閉まらないので、このもこもこした部分をはさみで切って

ようやくふたが閉まった。やれやれ。

めげずに2個目のサイレンサーにトライ。今度は少しグラスウールの巻く長さを10CM短くしてみました。
今度は割とすんなり完了。
上手く行くともっとやりたくなるのが人間の性。
まだメンテ不要だろうと思われるサイレンサーも分解し・・・
3個目は完璧!適度な挿入抵抗で、回転させながら入れたのでウールのズレもなし。


ふたに液体ガスケット塗って、リベット刺して、リベッター(?って言うのかな?)でバキンバキンとやって修了。こんなやり方でよかったのかどうかは分かりませんが、う~ん、達成感は大なり。



次回はスプリングフックの交換にトライしてみようと思いますが、DIYによる満足度と比例して、メーカー出荷時の高品質が損なわれていくような気もします(笑)。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
メンテナンスといってもいつもはメーカーが補修部品として販売しているインナーCOMP(パンチングにすでにウールが巻かれている)を買って入れ替えるだけなのですが、今回はDIY。自分でやってみようと思います。

知識がないままやっているので、これが正しい作業なのかどうかは分かりません(笑)
まずサイレンサーのリベットのつばをドリルで揉んで、削り落とします。

リベットの芯を中に打ち込んじゃいます。

サイレンサーのふたを外します。これで分解完了。

さあここから再生作業です。
まずサイレンサーのボディにステーを追加溶接。これでこのサイレンサーはダウンタイプとしてもセンター出しタイプとしても使用できます。

つぎにステンレスウールを巻きます。2mに切られたものが売られていましたのでこれをグルぐるっと。


続いてグラスウールを巻きます。これはRハーツさんで1m×50CMで売られていたものを購入。

どれくらい巻けばいいかが分かりません。とりあえず少し多めに巻いてステンレスワイヤーで縛ります。

されこれをサイレンサーの中に突っ込んでみるわけですが
失敗です。グラスウールをたくさん巻きすぎたようです。なかなか入っていきません。

無理やり押し込んだらウールがずれて・・・

これだとふたが閉まらないので、このもこもこした部分をはさみで切って

ようやくふたが閉まった。やれやれ。

めげずに2個目のサイレンサーにトライ。今度は少しグラスウールの巻く長さを10CM短くしてみました。
今度は割とすんなり完了。
上手く行くともっとやりたくなるのが人間の性。
まだメンテ不要だろうと思われるサイレンサーも分解し・・・
3個目は完璧!適度な挿入抵抗で、回転させながら入れたのでウールのズレもなし。


ふたに液体ガスケット塗って、リベット刺して、リベッター(?って言うのかな?)でバキンバキンとやって修了。こんなやり方でよかったのかどうかは分かりませんが、う~ん、達成感は大なり。



次回はスプリングフックの交換にトライしてみようと思いますが、DIYによる満足度と比例して、メーカー出荷時の高品質が損なわれていくような気もします(笑)。
↓↓↓ランキングアップにご協力ください!
■当店webSHOPはこちら←お買い物もヨロシク、です
- 関連記事
-
- 2013DE耐マシン (2013/05/09)
- 2013DE耐の書類 (2013/05/08)
- 20130503FSWカートコース (2013/05/04)
- 5/3はまたまたFSW (2013/05/02)
- 2013DE耐マシン (2013/05/02)
- エンジン完成~ (2013/05/01)
- 20130427FSWカートコースセッティング&練習 (2013/04/30)
- サイレンサーメンテ (2013/04/26)
- クランプレバー (2013/04/25)
- 電気系 (2013/04/25)
- いつものFフェンダー穴開け加工にて (2013/04/25)
- 0427FSWカートコース (2013/04/24)
- ホイールベアリング交換 (2013/04/24)
- これで2秒アップ! (2013/04/23)
- エンジン&エンジン (2013/04/23)
スポンサーサイト


