
XR125モタードのエンジン内圧力をより抜いていこうということで、
これまでのクランクケースブリーザーに加え、ヘッドカバーブリーザー、オイルフィラーキャップブリーザーを追加したので、新たにニップルを作ってオイルキャッチタンクに溶接。


ついでにオイルキャッチタンクの取り付け位置を若干下げました。理由はキャッチタンクの上にCDIを置くためです。
今使っているキタコのパワーレブ(CDI)はボディがやたらでかいために置き場に困っていたのですが、これで解決です。


キャッチタンクと言えば、ガソリンキャッチタンクもありますね。こちらも作り変えました。
ホームセンターで調達した250ccの半透明のボトルを使います。

一般的なガソリンキャッチタンクはこんな感じでしょうか?
キャブからのホースが入る穴と通気穴。

しかしDCRではニップルを使います。
雨水がボトル内に入らない仕様です。


これまでのクランクケースブリーザーに加え、ヘッドカバーブリーザー、オイルフィラーキャップブリーザーを追加したので、新たにニップルを作ってオイルキャッチタンクに溶接。


ついでにオイルキャッチタンクの取り付け位置を若干下げました。理由はキャッチタンクの上にCDIを置くためです。
今使っているキタコのパワーレブ(CDI)はボディがやたらでかいために置き場に困っていたのですが、これで解決です。


キャッチタンクと言えば、ガソリンキャッチタンクもありますね。こちらも作り変えました。
ホームセンターで調達した250ccの半透明のボトルを使います。

一般的なガソリンキャッチタンクはこんな感じでしょうか?
キャブからのホースが入る穴と通気穴。

しかしDCRではニップルを使います。
雨水がボトル内に入らない仕様です。


スポンサーサイト


